費用

浄化槽の法定検査|7条・11条の違いと費用・流れ・罰則まで徹底解説

浄化槽の法定検査(7条・11条)をわかりやすく解説

「いつ・どの検査を受ければ良い?」「申込みは誰に?」「費用や罰則は?」— 混同しやすいポイントをまとめました。

法定検査の全体像

  • 7条検査:新設・改造後7〜8か月に実施(機能確認)
  • 11条検査:毎年1回の定期検査(維持管理状況の確認)

維持管理の全体像は:浄化槽の仕組みと種類まとめ

検査の流れ(申込み〜当日〜結果)

  1. 地域の検査機関へ申込み(自治体指定あり)
  2. 検査日時の調整(立会い要否を確認)
  3. 検査実施(外観・機能・水質等の確認)
  4. 結果通知・是正指導(必要があれば対応)

★ 補足:保守点検・清掃の記録簿は当日までに準備。

費用の目安と支払いタイミング

検査区分・槽容量・地域により異なります。最新の料金は地域の検査機関で確認しましょう。

関連記事:浄化槽の導入費・維持費の相場

7条 vs 11条:何が違う?

項目 7条検査 11条検査
タイミング 新設・改造後7〜8か月 毎年1回
目的 機能・水質の確認 維持管理状況の確認
準備物 設置情報、運転状況 点検記録、清掃記録など

受検しないとどうなる?(罰則・リスク)

  • 行政指導・命令の対象になり得る
  • 適正管理が行われず、放流水質の悪化リスク
  • 売買・賃貸時のトラブル要因

スムーズに受検するコツ

  1. 設置後のスケジュール管理(7条の時期を忘れない)
  2. 記録類(点検・清掃)の整理
  3. ブロワ等の基本点検(異音・エア量)
  4. 冬季は凍結等の環境要因も確認

よくある質問

Q. 7条と11条の両方が必要ですか?

A. はい。設置後の7条検査に加え、毎年の11条検査が必要です。

Q. 検査はどこに申し込みますか?

A. 自治体が指定する検査機関に申し込みます。地域の窓口でご確認ください。

  • この記事を書いた人

浄化槽の管理人

-費用