Contents
【完全ガイド】浄化槽の仕組みと種類を図解でやさしく解説
浄化槽の基本動作(嫌気→好気→沈殿→消毒)や、合併処理浄化槽・単独処理浄化槽の違い、家庭での維持管理ポイントをまとめました。まず全体像をつかんでから、各テーマの詳解記事へ進みましょう。
👉 まずは全体像 → 詳しく知りたい項目は章末の関連記事から深掘り!
浄化槽の基本構造と処理の流れ
1)嫌気処理(固形物の分解・沈降)

2)好気処理(微生物によるBOD除去)

3)沈殿・消毒(浮遊物除去と病原体対策)

浄化槽の種類:合併処理 vs 単独処理
合併処理浄化槽は「し尿+生活雑排水」を処理、単独処理は「し尿のみ」。現在は合併処理が主流です。
| 項目 | 合併処理浄化槽 | 単独処理浄化槽 |
|---|---|---|
| 対象 | し尿+生活雑排水 | し尿のみ |
| 水質保全 | 高い | 低い(雑排水が未処理) |
| 新設傾向 | 推奨 | 原則非推奨 |
維持管理(清掃・点検・法定検査)の全体像
- 清掃:汚泥引抜き・スカム除去(年1回目安)
- 保守点検:装置・ブロワ・水質状態の定期点検
- 法定検査:設置後7〜8か月の「7条検査」、毎年の「11条検査」
費用感の目安(導入・維持費)
導入費と、清掃・点検・電気代・法定検査などのランニングコストの双方を把握しましょう。
詳しくは:【完全解説】浄化槽っていくらかかるの?
よくあるトラブルと原因・対策
臭い・ブロワ異常・泡立ち・放流水の濁りなど。
詳しくは:浄化槽の臭い・故障の原因と対処
よくある質問
Q. 合併処理と単独処理の違いは?
A. 合併処理は生活雑排水も処理するため水質保全効果が高く、現在の新設は原則こちらが推奨です。
Q. 維持管理はどれくらいの頻度?
A. 清掃(年1回目安)、保守点検(複数回/年)、法定検査(年1回)が一般的です。